ホルモンバランス

男と女・・・ホルモンバランスを保つには・・・
前立腺は男性の膀胱と尿道のつなぎ目にあり、尿道を取り囲んでいるクルミ大の臓器。

前立腺の組織がコブのように大きくなる前立腺肥大症は、50歳代男性の 60%、70歳代では90%が該当するともいわれているポピュラーな症状。

原因は前立腺に大量に含まれるテストステロンという男性ホルモンと、そのはたらきを抑制する生体調節ホルモン・プロスタグランジンのバランスが崩れること。と考えられている。

前立腺がんは前立腺肥大症とは別のもので、原因は加齢に伴う女性ホルモン分泌の減少にあるのではないかといわれている。

一方、女性の場合も、50歳前後に閉経期を迎えると急速にエストロゲンという女性ホルモンの分泌が減少するため、体全体のバランスが乱れ、ほてり、のぼせ、イライラなどの不定愁訴がみられるが、こうした症状を更年期障害と呼んでいる。

また、
エストロゲンは骨形成にも関わっているため、閉経後、骨密度が急速に低下していくことも指摘されている。



前立腺肥大には、男性ホルモンの代謝に関わる亜鉛を補いたい。

亜鉛はカキ、レバー、うなぎなどの食材に豊富に含まれている。

尿が出にくいときには、カリウムを多く含んだスイカやトウガンなどの果物・野菜がおすすめ。

前立腺がんや更年期障害は、女性ホルモンとの関係が指摘されている。

ポリフェノールの一種・
イソフラボンは、体内でエストロゲンと似たはたらきをすることで知られ、大豆や大豆製品に多く含まれている。

大豆が男&女特有のトラブルや肥満解消にも役立つ?

体内で女性ホルモン・エストロゲンに似た作用を持つ大豆イソフラボン。

更年期障害のトラブルにはたらきかけるだけでなく、男性の場合も中年以降に増えてくる前立腺ガンの進行をくいとめるのではないかといわれている。

大豆イソフラボンはエストロゲン不足をカバーするだけでなく、エストロゲンの作用が強すぎる場合にバランスをとるようなはたらきもあるとか。

乳がんはエストロゲンが過剰にはたらき過ぎて起こると考えられている病気だが、日本や中国など、大豆製品を食べる国の女性は、欧米に比べて乳がんの死亡率は低く抑えられている。

これはエストロゲンが結合するはずの受容体に、先にイソフラボンが取り付いてブロックしてしまうためではないかと考えられているようです。